home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
Maclife 42
/
MACLIFE42.ISO.7z
/
MACLIFE42.ISO
/
FreeWare200
/
メモ/住所録/スケジュール
/
JJWorks v2.3.sit
/
JJWorks v2.3
/
JJWorks の便利な使い方
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1998-07-08
|
5KB
|
109 lines
【JJWorksの便利な使い方】 98/6 版
僕が日頃どんな風に JJWorks を利用しているかまとめたようなものです.
これを参考にして,自分の利用方法にあった使い方を見つけて下さい.
■01:PowerBookでの利用
・期日の近い予定を指定時間に自動的に開くように設定しておく.
JJWorksを起動したままでスリープしても,次にウエイクアップした時に,
指定時間に期日の近い予定(スケジュールとTodo)を指定時刻になると表示する.
(V2.2 からの追加機能)
スケジュールのリマインドも起動したままで自動更新する.これは,日にちが変わ
るとその時に開いているスケジュールから再設定するようになっている.
■02:デスクトップを広く使いたい
・サスペンドでウィンドウを隠すを設定 (V2.2からの追加機能)
「ウィンドウメニュー」から「サスペンドでウィンドウを隠す」を設定しておくと,
JJWorksがバックグラウンドにまわった時に開いているウィンドウは全て消え
るようになる.この状態で,リマインド等で何かを伝えたいときは,アラームと,タ
スクメニューに時計マーク点滅させて通知する.
バックグラウンドから復帰するには,タスクメニューからJJWorksを選ぶ他
に,ホットスポットにカーソルを位置づけることによる復帰ができる.
ホットスポットは「ウィンドウメニュー」の「ホットスポットの設定」サブメニュー
から,画面の4隅の何れかを選択する.(V2.2からの追加機能)
*タスクメニュー
メニューバーの一番右に,アプリケーションをスモールアイコンで表示いしている
部分.
*バックグラウンドにまわる
ファインダーを含め,JJWorksから別のアプリケーションに切り替わること.
*ホットスポット
JJWorksでは,画面の4隅をホットスポットとして設定可能.
■02-1:デスクトップを広く使いたい その2
・タブ表示機能を利用する.(V2.3からの追加機能)
「ウィンドウメニュー」の「サスペンドでタブ表示にする」を設定しておくとサスペ
ンドしたときに全部のウィンドウをタブ表示にします.このタブは JJWorks がアクテ
ィブでないとき(最前面の処理でない)でも1クリックでウィンドウ化します.
「ウィンドウメニュー」の「サスペンドでタブ表示にする」を設定しない場合でも,
Shift を押しながらサスペンドすると,同じように全てのウィンドウをタブ表示にしま
す.
■03:複数ファイルが利用できる利点を生かして
・年または年度毎にファイルを作成する.
これにより,データ容量の増加によるレスポンスの低下が防げるし,スケジュール
やTodo,メモはその年の出来事として記録を残せる.Todoは済みとなったデ
ータも削除せずに保存しておけば作業履歴が残せる.
・住所録も,年(年度)変わりのときに,新しく整理してもよい.
この場合は,別名で保存を利用して,旧年(年度)の住所録は残すようにする.
■04:複数表示できるカレンダーを有効に使う
・週カレンダーと月カレンダーを1つづつ表示しておく.
週カレンダーでは,日の予定を何文字か表示するので,本日の大雑把な予定はこれ
で把握する.詳細を知りたい場合はポップアップからスケジュールへジャンプする.
コピーカレンダーで月表示するカレンダーも表示しておき,こちらは月単位の予定の
入り具合を確認する.何も予定が入っていない日を見つけるのに便利.
・3か月先までの予定を確認
最大3つまでカレンダーを表示できるので,1月づつ月を変えたカレンダーを並べ
て長期の予定を参照する.
■05:せっかく見やすく配置したウィンドウ位置を変更したくない.
・終了時にオプションキーを押しながら終了する.
これにより,設定ファイルを更新しないまま終了するので,利用中にウィンドウ位
置を変更しても,起動時に配置されていたウィンドウ位置で次回起動する.
注意:
これは,ウィンドウ位置に限らず,各種設定項目も記憶しなくなるので,ウィンド
ウ位置意外で設定を変更(例えば自動保存やデフォルトウィンドウの指定)した場合
は注意が必要.
■06:デフォルトウィンドウで指定したウィンドウ以外にも起動時に表示したい.
・データファイルのエイリアスを作り,システムフォルダーの起動項目フォルダーへ
これにより,デフォルトウィンドウの制限に関係なく,同一種のデータを複数開け
る.
■07:スケジュールを表示せずにリマインダを利用したい
・リマインダ機能を利用したスケジュールを1度開いて閉じる
スケジュールは,一度開いて閉じても「オプションメニュー」の「クローズでリマ
インダも取消し」のチェックが無い場合は,そのままリマインダ機能が働く.これは
複数のスケジュールに対して有効.
現在読み込んでいるリマインダを破棄したい場合は,「オプションメニュー」から,
「リマインド再設定」を選択する.
・V2.3 より追加されたタブ表示機能を利用し,スケジュール/Todoをタブ化する.
■08:Todoのラベルを上手に利用する
・仕事用やプライベート用で色分けする
Todoデータで,優先度や,締め切り日意外にもデータを識別したいときがある.
もちろんファイルを別にしてもよいが,データがあまり多くない場合は,ラベルを使
って,仕事用とかプライベート用とかで色分けしておくと便利.
________________________________________
白井満浩 (Mitsuhiro Shirai)/ HIRO.
<E-mail>
GFE00501@nifty.ne.jp
<HomePage>
http://www.vector.co.jp/authors/VA005831/